この先もプログラマとして生涯活躍するために 問い合わせ

生産性向上を目指すプログラマ塾

できるプログラマになりたければ、生産性を向上せよ!

生産性向上の敵「多重下請け構造」について

生涯プログラマとして生産性向上を目指す

プログラマからSEになることが王道とされてきたIT業界ですが、SEになるとプログラミングの仕事ができなくなり、クライアントとの調整や営業などで嫌気が差すといった人も少なくありません。また、プログラマとして採用されても年々も勤務しているとプロマネや管理職に昇格し、更にプログラマの仕事ができない状況にもなります。こうした中、ずっとプログラマとして活躍したいと考える人も増えています。ここではプログラマであり続けるために必要な生産性の向上や転身についてご紹介します。

生涯プログラマとして生産性向上を目指すの記事一覧

プログラマからSEはもう古い

プログラマからSEはもう古い

プログラマになっていずれはSEとして活躍したいと考える人も多いと思いますが、その考えはもう古いものかもしれません。そもそも、SEとプログラマでは仕事内容が違いすぎるのです。SEとして生産性を上げるためにはプログラマでは経験できないことを学ぶことが重要です。技術力を上げるためには勉強会に参加することがベストでしょう。全国で開催されているIT系の勉強会に参加することでSEとして必要なコミュニケーション能力を学ぶこともできます。 ▶詳細はこちら

プロマネからプログラマに戻る

プロマネからプログラマに戻る

プロマネになるということは出世ということでとても素敵なことではありますが、好きなコーディングができない、マネジメントの作業ばかりやらされている…という不満が溜まることもあります。今後、プログラマとしてどうキャリアを重ねていきたいかを考え、マネジメントよりもコーディングをしていきたいと思う人は転職かフリーランスの道をえらぶことをオススメします。転職の場合は選考の際にきちんと自分のしたいことができるかを確認しましょう。そしてフリーランスの場合は自分のやりたい仕事をどんどん引き受け、キャリアアップを目指しましょう。 ▶詳細はこちら

今読まれている人気の記事

プログラミングの上達が早い人の特徴

プログラミングの上達が早い人の特徴 プログラミングが早い人、ただ早いだけではなく本サイトのテーマの通り、生産性の高いプログラマの特徴を紹介します。生産性の高いプログラマは、広い視野を持って全体を俯瞰しています。目の前にあるコードだけを見るのではなく、最終的な完成形の一部としてプログラムを捉えられるかどうかで、その完成度には違いがでます。コードを書く速度はとにかく毎日書くことにつきます。毎日書いて、かつ、公開することがポイントです。

システム開発の生産性向上の落とし穴

システム開発の生産性向上の落とし穴 システム開発プロジェクトにおいて生産性向上をめざすにあたっては、陥りがちな落とし穴にも気をつけなければなりません。仕様も納期も決められた中での開発なのか、開発しながら仕様を決めるケースなのかによっても、生産性向上のための選択は変わります。目的に合わせたものを採用すること、トップダウンで決定しないこと、導入コストを考えること、そして導入後の現状確認を怠らないことが、落とし穴を避ける秘訣です。

多重下請け構造とは

多重下請け構造とは ITゼネコンとも言われる多重下請け構造について、その現状と問題点について把握しておきましょう。ピラミッド型の頂点から底辺にむかって仕事がだんだんとおろされていく、多重下請け構造こそが、生産性向上の元凶となっているといわれます。底辺に位置する企業で働くエンジニアや、フリーランスエンジニアなどは、否応なく低賃金・重労働・しりぬぐいまでも強いられることになります。元請からおりてくるのはありがたい仕事だけではないということです。

page top

生産性向上を目指すプログラマ塾

Copyright © 2014 生産性向上を目指すプログラマ塾 All Rights Reserved.