プロマネと言えば、IT会社で順調にキャリアを重ね、出世を歩んできたという事でとても素晴らしいことであります。しかし、出世して肩書きがついたことで本来したかったプログラミング作業の仕事から遠ざかってしまい、マネジメントの仕事がメインになってしまっている事実があるはずです。マネジメントならまだしも、取引先との受注や交渉など、営業的な仕事も任され、精神的に辛い日々も送っている人も少なくはありません。更に出世すればプログラミングをできるかといえばそうではなく、ますますプログラミングはできなくなり、管理や営業などの仕事が増えていくのが未来です。今の仕事を考えてみて、生涯プログラミングができない職場環境に満足できているのか考えてみましょう。そして、今後のキャリアプランを考えてこのままでは嫌だと思った人は転職かフリーランスの道を選びましょう。
今後どのようなプログラマになりたいかを考えてアクションを起こすのが良いでしょう。どんなコーディングがしたいのか、上から使われる立場で良いのか、コードを書き込むだけで良いのか、生産性が低い職場でも良いのか…二社以上勤めている人は会社の良いところや悪いところを把握し比較できているので、自分の理想というものを探しやすいでしょう。一社の人も今の会社の不満点とどのようにしたら自分が満足できるかを考えてみてください。そして紙に書きだし、今後働いていくうえで働き方だけでなく、給料や立地など細かなとこまで考え、譲れないことを見つけてみてください。
転職の場合、まずはサイトへの登録からしましょう。キャリアコンサルトが相談に乗ってくれるサービスもあるので、利用しない手はありません。そして希望を伝えましょう。キャリアコンサルトと話すことで更に希望が固まってくる可能性もあります。そして、選考に進んだら面接では採用されることはもちろんですが、したい仕事ができるかをきちんと確認することが大切です。年齢や経歴でまたプロマネとして採用したいという企業が必ずあるはずなので注意してください。
履歴書の書き方や面接アドバイス・日程調整など顧客満足度で高い評価をうけているアドバイザーがあなたの転職をサポートいたします。
参照:GeekOut
フリーランスの場合、プロジェクトリーダーとして会社が目的とするプログラムを作成すれば良いのであなたの目的にあった仕事が見つけやすいでしょう。会社のように守られた立場はありませんが、能力次第でどんどん仕事ができるので、年収アップも夢ではありません。またそんな仕事をしていく上で生産性があがるコーディングを身につけることができるので、プログラマとして向上することもできます。
参画条件においては、弊社コーディネーターがクライアント先としっかり交渉しますので、ご希望条件・単金・参画スタート日などを遠慮なくお伝えください。
参照:レバテックフリーランス
プログラミングが早い人、ただ早いだけではなく本サイトのテーマの通り、生産性の高いプログラマの特徴を紹介します。生産性の高いプログラマは、広い視野を持って全体を俯瞰しています。目の前にあるコードだけを見るのではなく、最終的な完成形の一部としてプログラムを捉えられるかどうかで、その完成度には違いがでます。コードを書く速度はとにかく毎日書くことにつきます。毎日書いて、かつ、公開することがポイントです。
システム開発プロジェクトにおいて生産性向上をめざすにあたっては、陥りがちな落とし穴にも気をつけなければなりません。仕様も納期も決められた中での開発なのか、開発しながら仕様を決めるケースなのかによっても、生産性向上のための選択は変わります。目的に合わせたものを採用すること、トップダウンで決定しないこと、導入コストを考えること、そして導入後の現状確認を怠らないことが、落とし穴を避ける秘訣です。
ITゼネコンとも言われる多重下請け構造について、その現状と問題点について把握しておきましょう。ピラミッド型の頂点から底辺にむかって仕事がだんだんとおろされていく、多重下請け構造こそが、生産性向上の元凶となっているといわれます。底辺に位置する企業で働くエンジニアや、フリーランスエンジニアなどは、否応なく低賃金・重労働・しりぬぐいまでも強いられることになります。元請からおりてくるのはありがたい仕事だけではないということです。